どうも『せどりのゆうちゃん』です!(^^)!
最近歯医者さんに行ってきましたが、大の歯医者さん嫌いでなので怖くてワキの汗が大洪水でした(-_-;) ワキ汗ドビュッシー・・
みなさん歯医者さんに定期健診にいこう♪
今回は『メーカー仕入れが個人でできる方法。メーカー総代理店になりました♪』という記事を書いていきます
「メーカー総代理店って何?」っていうかたもいると思いますので、メーカー総代理店とは?からメーカー総代理店のメリットやデメリットなどを書いてます~
最後までぜってぇ読んでくれよな!
メーカー仕入れでどのようにして総代理店になれたのか?
まずメーカー仕入れの総代理店とは、メーカーからの商品を他の方には卸さず自分だけにメーカーから独占して卸してもらうことです
基本的に特にネット専門の小売店がリアル店舗にも卸しているメーカーの総代理店になるのは難しいですが、今回総代理店になれました
ではどうして総代理店になれたかですが、メーカー仕入れをしながら、ついでにそのメーカーに「総代理店として売れる商品がないか?」というのをコソコソ聞いていたら、結果としてなれたということです(-_-;)
「ゆうちゃん、まじふざけんな!」と聞こえてきそうですね・・
誰でもできそうなので後はそれをメーカーの方に聞く勇気だけですが、メーカーの方は基本スタンスが自社商品を売りたいという姿勢なので、どんどん聞きましょう
仮に良い商品がなくても、展示会に招待してもらえたり、他企業を紹介してもらえることもあります
総代理店のメリット
メーカー仕入れの総代理店のメリットは、もちろんライバル皆無ということです
さらに売れたら仕入れるだけなので、仮に資金がなくOEMなどに参入できないという人にもおすすめです!
超最強メリット!!
夢のブルーオーシャン~♪ ルンルン♪ ルルル~
総代理店のデメリット
総代理店のデメリットは、ネットで売れるかどうかをしっかり判断しないとだめだということです
そもそもネットで売れている商品を総代理店契約するのはもちろんコネなどなければ簡単ではないですし、メーカー側もそんな商品をわざわざもってきてくれません
ネットで売っていない商品、もしくは全くネットで売れない商品をメーカー側から総代理店として売らないかと提示される可能性が高いです
ちなみにゆうちゃんの商品も過去にネット販売されていないものでした
ただ資金はかなり抑えられるので、仮に売れゆきがいまいちでも、金銭面でのリスクは少ないです
もちろんネットで売れるかどうかの判断をできる知識をもっている必要性はあります
ちなみに過去に3社と総代理店契約の話までは出たのですが、ネットで売れないと判断して断りました(-_-;)
本来ならネットで売れている商品を総代理店契約できれば良いのですが(-_-;)
総代理店になりやすいメーカーとは?
総代理店になりやすいメーカーですが、基本的にはメーカー仕入れでつながれたメーカーにはどんどん総代理店の話はしていきましょう
メーカー仕入れの対象でないメーカーや、むしろまだネットで売っていないメーカーの商品などはよりチャンスが広がると思いますので、交渉できるメーカーは無限にあります
肝心の総代理店になりやすいメーカーですが、もちろん1部上場企業などの大企業は、自社で高額な宣伝費をかけて販売促進していくので、社長の娘の婿養子くらいのコネがないと難しいです
小規模の名前が知り渡っていないメーカーで、ある程度の販売実績をもっているメーカーを狙うのが1番です
2017年の国の調査では小規模事業者(従業員20人以下)の割合が全企業の85.1%ということで、狙いどころは豊富にあります
まとめ
今回は『メーカー仕入れが個人でできる方法。メーカー総代理店になりました♪』という記事を書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
メーカー総代理店はとても魅力的ですが、しっかりとAMAZONで売れるかどうかの判断をできる知識や商品ページの作り方の知識が必要です
「AMAZONで売れるかどうかの判断をできる知識や商品ページの作り方の知識とかまじ面倒くせえわ」と思う方もいるかもですが、それがあれば物販の幅はかなり広がります!
面倒なことや難しそうなことは皆嫌がりそれが結果として参入障壁になるので、そこに稼げるチャンスがあります!

