どうも、毎度お馴染み『せどりのゆうちゃん』です!(^^)!
今日が10月30日で明日がハロウィンなのですが、仮装をしようと思っています~♪♪
物販仲間の友人が某Y田電機の紙袋を大量にもち、店舗せどらーの仮装をするそうですが、誰の共感も得られなさそうです(-_-;)
ちなみにゆうちゃんは別の友人がZOZOタウンのM澤社長の仮装をするので、その恋人のG力彩芽さんの仮装をしようと思います!(^^)!
ランチパックとジョイをもっていくつもりなのですが、他の特徴をどう出せば良いか丸1日考えています・・ 泣泣
今回は読者さんから質問をいただきましたので、それをQ&A方式で記事にしていきます~
メーカー仕入れは慣れや経験でわかってくることがほんとに多く、初心者の方はメーカー仕入れに取り組んでいると色々疑問がわいてくると思いますので、メーカー仕入れを始めたばかりの方はぜひ読んでみてくださーい♪
ベテランの方も読んでくださいー(-_-;)
目次
メーカー仕入れ個人コンサルQ&A
まず今回質問をしてくださったAさんは、物販は5年ほど前に中国輸入をやっていたのですが、ここ3年以上全く物販をやってないとのことでした
副業として物販をまた再開したいということで、『せどりのゆうちゃん』のブログにたどりついてしまったそうです・・・
「たどりついてしまったって・・おい、こら!!」
まあ冗談ですが、やはり安定的に継続して稼げるという点でメーカー仕入れに興味をもったそうです
ではAさんの質問して下さった内容をまとめました (Aさんにブログに書くことを許可いただいています~)
Aさん質問まじKANSHA~♪ まじあざす~
物販初心者に、メーカー仕入れは出来る?
物販初心者がメーカー仕入れできるかどうかということですが、出来ます♪
せどりとメーカー仕入れはもちろん同じ物販ですが、リサーチの仕方は全く別物ですので!(^^)!
ただメーカー仕入れでも仕入れ判断にモノレートを使いますので、モノレートの使い方はマスターしなければいけないです
特にメーカー仕入れは1個だけ仕入れるということはなく、何個仕入れるかの判断はモノレートからしますので、とっても大切です!!!
メーカー仕入れに資金はどのくらい必要か?
メーカー仕入れに資金はどのくらい必要かというのは、各々の資金力やメーカー仕入れでどのくらいの売り上げを目指すかによってもちろん変わります
ただ1メーカーからの仕入れに必要な資金は、平均して1~4万円くらいですので、とりあえず1メーカーから始めたい方は目安になると思います
商品1個から仕入可能なメーカーもありますが、もちろん仕入れ値が高くなりますし、利益は基本とれません 泣泣
なので、ロット単位などで買うという流れに自然となり、その金額が1~4万円ということですね!(^^)!
ちなみに資金があるかたはロットを増やし、仕入れ値がさらに下がらないかなど交渉した方が良いです!
メーカーの担当者と会った方が良い?
メーカーの担当者と会った方が良いかは、会えるなら会った方が良いです
当たり前ですが、直接会って喋るほうが、お互いの距離も近づきますし、会っていて損はないです
メーカー仕入れはメーカーの担当者と信頼関係を構築することが、長いお付き合いに発展して、利益を私たちにもたらせてくれます
信頼関係の構築は会うということが、手っ取り早いので!
メーカーの担当者と会う時の服装は?
前にこのブログで書いたことはあるのですが、スーツでも良いですし、私服でも奇抜なものや清潔感がないような服装でなければ、大丈夫です
要はメーカーの担当者の方から「この人大丈夫?」と思われなければ良いです 笑笑
服装ももちろん大切ですが、メーカーはわざわざ口座開設をして、私たちと取引してくれるという手順を踏むので、それよりも長期的にお取引できるのか、商品代金をきっちり払ってくれるのか(基本的に最初の取引は前入金がほとんどですが)などを見定めていることが多いです
ただ取引交渉する全メーカーと会うことはなく、会社の本社や営業所が自分の住んでいる都道府県にあると「会いましょう」となる確率は上がります
なので、東京・愛知・大阪・福岡・・などの都市部では会う話になることは多いかなと思います
副業などで、土日しか時間を作れない方は、予定が土日しか空いていない旨を伝えれば問題ありません!(^^)!
会えないから取引できないというメーカーもありますが、少数なので気にしないでおきましょう~
副業でメーカー仕入れをしていることは伝えた方が良い?
このブログを読んでくださっている方の中には、副業でメーカー仕入れに取り組んでいる方もいると思います
メーカー仕入れで大切なのは、先ほども書きましたが、長期的にお取引できるのか、商品代金をきっちり払ってくれるのかなどという点で、そのようなことを踏まえた上での、信頼関係を構築していくことです
副業と聞くと、メーカー側としては少し心配になるでしょうし、特に自ら言う必要はないです
メーカー側はまさか副業と思っていないので、そもそも「副業ですか?」と聞かれることはないと思います♪
まとめ
今回は『メーカー仕入れ個人コンサルQ&A』という記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
せどりは電脳なら人と会うことはありませんし、店舗せどりでも店員さんと交渉することは頻繁にはありません
でもメーカー仕入れはメーカーの担当者と会ったり、会わなくても確実にメールのやり取りなどはする必要があり、そこらへんで疑問がでることが多いと思います
またメーカー仕入れのそのような細かい疑問はなかなかネットにも載っていませんので、わからないことがある方はゆうちゃんまで連絡くださーい!(^^)!

