
どうも、毎度お馴染み『せどりのゆうちゃん』です!(^^)!
昨日タクシーに乗ったら、かなり眠たかったのですが、運転手さんがずっと喋るタイプの人でした たまにいますよね・・
適当に相槌を打っていると、「お客さん眠たそうですね」と運転手さんは言ったにも関わらず、その後も喋り続けてました(-_-;)
だからゆうちゃんも相槌を打ち続けましたとさ・・
今日は『メーカー仕入れの現状や今後の取り組み方』を書いていきたいと思います
ちなみに2018年7月20日頃に『メーカー仕入れの現状や今後 まだメーカー仕入れは稼げる?』について書いたのですが、それから1か月、さてどうなったのか!(^^)!
ちなみにこれが前回の記事です♪
メーカー仕入れをやっている人もやっていない人もぜひ安定して継続的に稼ぎたい人はご覧ください!
目次
メーカー仕入れの現状
メーカー仕入れの現状についてですが、前回の記事で、AMAZONの規約変更などにより、電脳せどりでのAMAZON刈取りや、フリマでの個人出品商品を販売することが禁止されたり、バンダイやタカラトミーなどのメーカーの出品制限もかかったりで、現在メーカー仕入れのプチブームが来ているということを記事にしました
たった1か月しか経っていませんが、何か変化はあったのか・・
売れ行きに1番影響する出品者数や価格の変化についてメーカー仕入れの現役プレイヤーゆうちゃんがまとめました
メーカー仕入れの出品者数増加はどうなったのか?
前回記事ではメーカー仕入れをする人が増えたことにより、出品者数が増えている商品も多くなっていると書きましたが、現状は出品者数の増加は止まり、むしろ減る傾向にあります♪
商品をメーカーから仕入れたのは良いけど、出品者数が増えて、中々売れない⇒やっと売り切ったけど、次仕入れるのはやめよう
って感じでしょうか
そのままメーカー仕入れから撤退した人もいるかもしれません
だから出品者数が減っているのかと思います
今まで、出品者数が多いからという理由で仕入れていなかったメーカーも仕入れられるようになっているかもですね♪
出品者数増加による価格競争はどうなったのか?
前回の記事でも書きましたが、出品者数増加→商品が売れにくい→価格を他店舗より下げる→他店舗も価格を下げる→価格競争突入という感じになっていきます(-_-;)
現状は出品者数の増加に歯止めがかかったり、むしろ減ってきているので、もちろん価格競争にも歯止めがかかってきています
ただ一人の出品者が価格を下げると、他の出品者も価格改定ツール(プライスターやマカドのようなツールですね)によって下がるということはあるみたいですね
まあせどりでも良くある話ですが「なんで値崩れを自ら起こすのか理解できない!」っていうところです
そういう人は放っておくのが1番です!
メーカー仕入れの今後や今後の取り組み方はどうすれば良いのか
メーカー仕入れの今後はどうなるのか、ってあくまで予想にはなりますが 笑
予想できないと今後の取り組み方もわかりませんので、メーカー仕入れをやっている人もやっていない人も是非読んでみてくださいね~
今後の出品者数の増加や価格競争についてはどうなるの?
前回、出品者数が多いメーカーの商品や、価格が下がってしまっているメーカーの商品については、今まで仕入れてきた出品者や今後仕入れを検討している方たちもそのような商品は敬遠するため近いうちに出品者数が増えることはないと思いますと書きました
「その通りになりました!エッヘン!」 って誰でも予想できそうな話ですが
ただ前回書いたようにさらに出品者数が減り、価格も高値に戻ると思うので、その時には新たな出品者の参入も考えられます(-_-;)
メーカー仕入れをやったけども、思うように稼げなくてメーカー仕入れを挫折している人も多いので、このまま新規参入者があまり増えない可能性も考えられますが
AMAZON販売NGのメーカーの増加はどうなるのか?
前回の記事で書いたようにメーカー仕入れプチブームで、メーカーによってはネット上の価格が1度大きく下がったところもあり、ネットショップ特にAMAZONで販売する出品者に売らないというメーカーが増えています
そのようなメーカーは今後も増え続けるでしょうし、メーカー仕入れにまだ取り組んでいない人は今がチャンスかなと思います
ネットショップNGのメーカーが増えれば出品者数も抑えられますし、メーカーは価格の下落を避けたいので、確実に新規契約を打ち切ってきます
そうならないうちに多くのメーカーと契約しておく必要がありますよね!
今後のメーカー仕入れへの取り組み方は?
先ほど書いたように、メーカー仕入れに取り組んでいる人は、絶対に取組み続けるべきだと思います
今まで条件が合わず仕入れるのをやめていたメーカーも月に1度くらいでいいので、価格や出品者数がどうなったのかというのも追っていけば、仕入れられるメーカーも増えていきます
まだメーカー仕入れに取り組んでない人もネットNGのメーカーが増える前に1度やってみましょう!!
ちなみに今現在値崩れを起こしている商品を扱っている方は、メーカーの担当者さんに話すと、良いかもしれません
ただ闇雲に言っても駄目なこともあるので、『AMAZONで売れる毎月の商品数が大きく変わるわけではなく、その中で出品者が増えると価格競争が起こるのは当然』ということを伝えましょう
直接メーカーの担当者の方と会えるなら、モノレートをみせて、熱めに訴えかけると、新規のネット販売をする人の契約を止めてくれることがありますよ
やはりメーカーもネット価格が乱れると、実店舗の方に迷惑がかかり実店舗から契約を打ち切られたり、自社商品の価値が落ちるのを敬遠するので
まとめ
今回は『メーカー仕入れの現状や今後の取り組み方』について書いていきましたが、みなさんいかがだったでしょうか?
少し話が変わりますが、今けっこう店舗せどりが稼ぎやすくなっています
昔は店舗せどりがブームで稼ぎにくくなりましたが、電脳せどりにみんな取り組み始め、店舗せどらーが減っているという単純すぎる理由です
それと同様にメーカー仕入れもブームがきて稼ぎづらくなり、それによりメーカー仕入れ撤退者が増えたり、さらにメーカー仕入れの場合はメーカーがネット販売する人の新規契約をとめてくれたりするので、取組み方さえ間違えなければ稼げますよ!(^^)!

