どうも、公園で懸垂を毎日していたら、近所の中学生から「懸垂ドヤ顔おじさん」というあだ名で呼ばれていた『せどりのゆうちゃん』です!(^^)!
「懸垂ドヤ顔せどらーユウ」に改名しようか悩み中♪ ってこら!
前回の記事では『店舗せどりで利益商品は見つからない?』について書きました
ちなみにこちらが前回の記事です~
今回はメーカー仕入れを行う際最初のアプローチのメール内容を悩むという方が多いとのことで、『メーカー仕入れを成功に導く最初のアプローチメールの内容とは』という記事を書いていきたいと思います
実際に営業職の方ならば、ある程度アプローチする際のメール内容は頭に浮かぶと思うのですが・・
ちなみに、ゆうちゃんは最初のアプローチのメール内容でメーカー仕入れの成功や失敗に影響を及ぼすとは当初思っていませんでした(-_-;)
ただメーカーの方の立場で考えると、全く知らない会社や個人から突然の取引申し出のメールが来た際に、まず最初の判断材料としてはメールの内容になりますよね?
やはりビジネス慣れしてないようなメールがくるとメーカーの方からしても大丈夫かなと不安になりますので、
メーカー仕入れが成功する確率を上げるのに最初のメールはかなり大切だと思います!!
メーカー仕入れが成功しやすいメールの内容
ずばりメーカー仕入れのアプローチメールの文面はこのように送っています
以下の文章をこのまま使ってもらっても良いかと思います!
新規お取引のお願い
株式会社○○○ご担当者様
この度は御社のウェブサイトを拝見し、はじめてご連絡させていただきました。
株式会社○○○(個人事業の方は屋号)の田中と申します。
現在東京で○○○を中心とした小売業を行っております。
今後取扱商品の幅を拡大していきたいと考えており、御社のウェブサイトを拝見させて頂き興味をもちました。
是非御社の○○などの商品を仕入れさせていただきたいのですが、お取り引きは可能でしょうか?
継続した仕入が可能ですので何卒よろしくお願いします。
株式会社○○○(個人事業の方は屋号) 田中太郎
住所 ○○○
TEL ○○○
とあるメーカーの営業担当の人にもアドバイスをもらっているので、大いに参考になると思います
では以下にメールのポイントやNGなメールも解説していきます!
メーカーへのメールのポイント
メーカーへのメール内容のポイントを知っておけば、メーカーの業態が変わっても仮にメーカーへ電話するときでも応用して使えます
先ほど書いたメールの文面で大切なポイントは4点です!
・現在東京で○○○を中心とした小売業を行っております
→○○○の部分は、もし自分のショップで食品を扱っていて、食品メーカー相手にメールを送っていれば、必ず食品というのはいれましょう。食品メーカーが家電しか扱っていないショップに卸してはくれますが、確率を考えれば同じカテゴリーの商材、要は食品を扱っている方が断然有利です
・今後取扱商品の幅を拡大していきたいと考えており、御社のウェブサイトを拝見させて頂き興味をもちました
→取扱商品の幅を拡大していきたいということや、そのメーカーの商品に興味をもったということを書き、そのメーカーとなぜ取引したいのかという理由を伝わるようにしましょう。理由として、具体的にそのメーカーの品質が優れているからなどということを書いてももちろん良いです
・継続した仕入が可能ですので何卒よろしくお願いします。
→メーカー側は私たちのような小売りと取引する際に口座開設をする必要があり、もちろんですが継続して安定した取引を望んでいるので、継続した取引ができることをストレートに伝えましょう
・住所やTEL
→住所やTELはメーカー側からすると素性のわからない小売りと契約することは嫌がるので、しっかりと開示しましょう
メーカーへのメールでNGな文面とは
自身の素性がわかりにくいメールなどメーカーの方に不審がられるものは絶対にNGです
また突然のメール失礼しますという一見メーカーの方に配慮しているようなメールも、迷惑メールに分類され、読まれない可能性があるのでNGです
メーカーへメールを送る時間帯
これはメールの内容とは違いますが、副業の方なら、メールを送る時間帯も制限されると思います
メーカーの営業時間内に送らないといけないと考えている方も多いかもしれませんが、メールを送る時間帯は真夜中、早朝など非常識な時間帯でなければ大丈夫です
メールは電話のように着信音が大きく鳴ったりしませんし、メーカーの方のタイミングで対応できますよね♪
メーカー側からゆうちゃんに午後10時くらいにメールが来たこともあります 「遅くまでお仕事ご苦労様です!」
まとめ
今回は『メーカー仕入れを成功に導く最初のアプローチメールの内容とは』という記事を書いていきましたが、いかがだったでしょうか?
やはり相手の立場(メーカー仕入れならメーカの担当者)にたって考えると、アプローチメールの内容もより良いものになると思いますし、こういう細やかなところも抑えていくのが大切だと思います
他のメーカー仕入れを行っている人たちともこういうところでも差別化できれば、メーカー仕入れは上手くいきますよ

