どうも、毎度お馴染み『せどりのゆうちゃん』です!(^^)!
今朝チャリのサドルを盗まれて、90分立ちこぎしてたら、足パンパン&生まれたての小鹿のように足プルプルです♪
前回の記事では『メーカー仕入れの現状や今後 まだメーカー仕入れは稼げる?』について書きました
ちなみにこちらが前回の記事です~
今回は僕の周りで店舗せどりに苦戦している人が多いので、店舗せどりで利益商品は見つからない?について書いていきます
店舗せどりを始めたばかりの方は利益商品なんてそもそもあるのと思っている方が多いと思います
ブログなどをみると1店舗で利益20万出ましたとか書いてる人いますよね~
たとえ優秀な店舗せどらーでも、やはり店舗が商品の値付けをする以上収入を安定的にコントロールしにくい部分はあると思います!が、安定的に利益商品を短時間でみつけられる確率は優秀なせどらーは高いのかなと思います
メーカー仕入れやOEMをしてみたいけど、資金がまだ少ないという方や、すぐに利益という結果が欲しいという方には店舗せどりはおすすめですし、メーカー仕入れやOEMに通じるところもありますので、ぜひ読んでみてください
店舗せどりで利益商品はなぜ見つからない?
まず店舗せどりでなぜ利益商品は見つからない?ということですが、先ほども書いたように、店舗によって見つかりにくいということはあります!
ただ店舗せどりで稼いでる人はゆうちゃんの周りでも沢山いますし、ゆうちゃんも実際稼いでいます♪
地方で稼いでる人もいれば、東京、大阪などで稼いでる人もいますので、利益商品は確実に見つかります・・
ではなぜ店舗せどりで利益商品を見つけられないかというのを、書いていきたいと思います
店舗せどりでのリサーチ数が少ない
店舗せどりでリサーチ数が少なければ、なかなか利益商品は見つかりません
ゆうちゃんは店舗せどりを始めた当初、某Y田電機(EなりKずき君やT橋N子のCMで有名ですね~)などで、休日などは1日中リサーチしていたこともあります(-_-;)
1日中リサーチするのはやりすぎですが、ただしっかりリサーチすると、その店舗の特徴や商品の知識がついてきますので、どのような値札(ポップ)が安い商品なのか、利益のとれる商品の陳列の仕方、現在どのような商品が売れているのかなどわかってきます
最初は非効率に感じるかもですが、リサーチ数が増えれば、効率的にできる方法が自然とわかってきて、短時間で利益商品が見つかるようになります
モノレートの見方が身についていない
モノレートの見方をマスターすることは店舗や電脳せどりに関わらず、メーカー仕入れ、OEMでもモノレートは使うのでかなり重要です!
ここでモノレートの見方を細かく解説するのはかなり長くなりすぎるので、割愛させてもらいますが、さきほど書いたようにリサーチ数が多くなると、絶対に見方が身につきます
ということで、リサーチ数は絶対に数をこなしましょう
仕入れる商品のジャンルやコンディションが狭い
仕入れる商品のジャンルやコンディションが狭いというのも当たり前ですが最初から利益商品が見つかる確率を狭めています(-_-;)
特にせどり初心者の頃や、利益商品が見つからないころは、「僕は家電せどりしかしない、新品しかしない」など決めずにやるべきだと思います
新品せどり、中古せどりにもそれぞれメリット、デメリットはありますし、家電せどり、おもちゃせどりなどにも同じようにメリット、デメリットはありますので(*^_^*)
まとめ
今回は店舗せどりで利益商品はなぜ見つからない?について書いてきましたがいかがだったでしょうか?
初心者の方は、店舗でも電脳せどりでもまずはリサーチ数を増やすことが絶対に重要です
『せどりの上達にリサーチ以上の近道なし』

